MPEG2TV出力カード「Canopus 
              VideoGate1000」
             以前、MPEGファイルをTVで再生するために買ったI-O DATAのGV-DVD2/PCI(REALmagic 
              DVD Hollywood+のOEM)は、出力される映像はなかなかきれいでよかったのだが、本来DVD再生用のためか、MPEGファイルを見るには標準のソフトの使い勝手が悪く、気が付くとDVD専用になってしまっていた。そんな時、CanopusからTV出力カードが発売されるということで、いやが上にも期待が高まったのだった。 
            
               
                  | 
               
               
                |  
                   VideoGate1000 
                 | 
               
             
             発表前はMTV1000のドーターカードのような形を想像していたのだが、実際は普通のPCIカードだった。もっとも、ドーターカードになっていたとしても、どの道ブラケットでスロットを一つ潰すことになっていただろうし、PCIカードの方が汎用性もあるので、これはこれでいいのだろう。 
            
               
                  | 
               
               
                |  
                   D1端子が。 
                 | 
               
             
              出力端子はRCA音声、S端子に加えてD1端子も付いている。コンポジットは付属の変換ケーブルを使う。カード上にはフィーチャーコネクタもサウンドコネクタもないので、ケーブル類の取り回しを気にすることもなく、取り付けは簡単だ。 
             MCIやDirectShowには対応していないようで、TV出力はMEDIACRUISEからのみとなる。Canopus製品によく付いてくるMEDIACRUISEにVideoGate1000のプラグインを加えた形になっているようだ。 
            
               
                  | 
               
               
                |  
                   MEDIACRUISEのプラグイン。DVDではVideoGateを選べず。 
                 | 
               
             
              ここで残念なのが、DVD、VCDに対応していないことだ。試しにプロテクトのかかっていないvobファイルをm2pにリネームして無理矢理読ませたところ、ガタつきながらも表示できていたので、なんとかならないことはないはずだ。念のためAVIやWMVも試したが、PCのディスプレイには映っても、TVの方に映ることはなかった。 
              使い勝手の方はMEDIACRUISEに慣れていれば何の違和感もない。普通に再生するだけでTVの方にも出力されていると言った感じだ。GV-DVD2/PCIではできなかった2GB以上のファイルのサーチも当たり前のように再生できる。 
            
               
                  | 
                  | 
               
               
                |  
                   プレビューボタン 
                 | 
                 
                   バッファ状況を表示可 
                 | 
               
             
             VideoGate1000はソフトウェアデコードということで、気になるのがCPU負荷だ。そこで、MPEG2再生時のCPU使用率を調べてみた。GV-DVD2/PCIとMEDIACRUISEの各プラグインについても測定した。 
            
               
                |  
                    CPU使用率(あくまで目安) 
                 | 
               
               
                 
                  
                     
                      |  
                         Player 
                       | 
                       
                         CPU使用率(%) 
                       | 
                     
                     
                      |  
                         VideoGate1000 
                       | 
                       
                         21-25 
                       | 
                     
                     
                      |  
                         WinDVD 
                       | 
                       
                         32-40 
                       | 
                     
                     
                      |  
                         DirectShow(たぶんPowerDVD) 
                       | 
                       
                         35-46 
                       | 
                     
                     
                      |  
                         MTV Series 
                       | 
                       
                         52-61 
                       | 
                     
                     
                      |  
                         GV-DVD2/PCI 
                       | 
                       
                         2-7 
                       | 
                     
                   
                 | 
               
               
                |  
                    CPU:Celeron1GHz相当、OS:WindowsXP 
                 | 
               
             
             さすがにハードウェアデコードのGV-DVD2/PCIには到底かなわないが、なぜか他のソフトウェアデコーダより軽いという結果が出た。ちなみに、オーバーレイをオフ(ディスプレイに映さない)にしても負荷はほとんど変化がなかった。 
              その他、VideoGate1000の特長として、キャプチャー前に画質を調整できるオンザフライ・プレビューという機能がある。ビットレートを指定できるなど、なかなか芸が細かいのだが、VideoPlayerモードからの操作となることもあって、少しわかりにくいかも知れない。 
            
               
                  | 
                  | 
               
               
                |  
                   プレビュー時の設定 
                 | 
               
             
             肝心の画質については、シャープでとてもきれいと言いたいところだが、いかにもMPEGっぽい赤い部分のブロックノイズが少し気になる。また、現時点ではスタンバイに未対応(対応予定らしい)ということだが、幸か不幸か今回装着したマシンは先に刺さっていたGV-DVD2/PCIのおかげで既にスタンバイできない状態になっていたため、特に影響はなかった・・・。 
             先日、SigmaDesignsからREALmagic Hollywood+の後継となるREALmagic 
              Xcardが発表され、予断を許さない状況(?)になっているが、いくつかの不満点も全てはソフトデコードということで何とか解決して踏ん張って欲しいものだ。サポートには定評のあるカノープス製品ということもあり、今後の展開に期待したい。 
            2002/03/07 
            
            
            
              
             
           |