![]()  | 
    
|  
         ミドルレンジのSONY BDZ-L70。写真では分かりにくいが、前面は黒で天板はガンメタ色。 
       | 
    
3月末のとある日、某大型電気店のタイムセールで前から気になっていた矢沢のブルーレイが叩き売られていた。決算時期とは言え、春の新モデル追加の噂もあって、多少賭けではあったが、最安レベルの価格を前にして、定められた運命に抗うことはできないと悟った。
買ったのはハンディカムからワンタッチで映像を取り込めるBDZ-L70。我が家では年々溜まるハンディカムのDVテープが問題となっていた。PCでDV取り込み環境を整えた時期もあったが、面倒くさくて撮りっぱなし。ラベルすら貼らず、再生するまで中身も分からない状況だった。うちのハンディカムは”ハイビジョン”ではないハンディカムなので、本当はDVDレコーダーで事足りるような気もするが、地デジやBSデジもきれいに録画したいし、今後のことを考えればやはりBDということで、BDZ-L70を選ぶには十分な理由があった。と言うか作った。東芝RD-H1のネットdeナビ&モニタを手放せない身としては、RoomLink(DNLAサーバ)機能も重要なポイントだ。ちなみに上位のBDZ-X90にも、HDV/DV入力(ワンタッチボタンはない)とDNLAサーバ機能はあるが、BDZ-X90はタイムセール対象になっておらず、価格差がかなりあったので無視した。
購入して数週間後、やはり新モデルの発表があった。発表されたのは基本モデルのBDZ-T70のHDDを増量したBDZ-T90と、BDZ-L70にPSPやWalkmanへの動画転送機能を付けたようなBDZ-A70である。幸か不幸か、2機種とも基本機能に変更はなく、ラインナップの追加という形になっており、既存モデルの大幅な値崩れはないと思われる。
| 機能比較表(赤いセルが差異部分) | ||||||
| 主な機能 |  
         BDZ-T50 
       | 
       
         BDZ-T70 
       | 
       
         BDZ-T90 
       | 
       
         BDZ-L70 
       | 
       
         BDZ-A70 
       | 
       
         BDZ-X90 
       | 
    
| HDD容量 |  
         250GB 
       | 
       
         320GB 
       | 
       
         500GB 
       | 
       
         320GB 
       | 
       
         320GB 
       | 
       
         500GB 
       | 
    
| 2層BD |  
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| MPEG-4 AVC録画(H.264) |  
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| AVCREC(DVDにH.264録画) |  
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
    
| 2番組同時録画 |  
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| x-おまかせ・まる録 |  
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| おまかせチャプター |  
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| 1125i/750pアップスケーリング |  
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| 1125p(1080p)出力 |  
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| DLNAサーバ |  
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| おでかけ転送(PSP) |  
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| おでかけ転送(WALKMAN・携帯) |  
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         × 
       | 
    
| HDV/DV入力 |  
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| ダビング10対応(予定) |  
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
![]()  | 
    
|  
         シンプルな前面パネル。 
       | 
    
![]()  | 
    
|  
         うれしくなるほど端子がいっぱいの背面。ファンが2個付いているけど静かです。 
       | 
    
 ![]()  | 
    
|  
         BDが活躍するのはいつの日か。 
       | 
    
今どき1TBのHDDが2万円台で買えるというのに、SONYのラインナップは最高でも500GBである。未だRD-H1の250GBでやり繰りしているわが家でも、320GBでハイビジョンをやり繰りするのが厳しいであろうことは想像に難くない。とは言え、シャープのBD-AV10のようにHDDなしのBDレコーダーもあるくらいだから、BDに焼くまでの一時保管・選別場所と考えれば、何とかなるものなのかも知れない。
| 録画モードと保存時間(単位:時間) | ||||||
| 録画モード | コーデック |  
         BDZ-*90 
      500GB  | 
       
         BDZ-*70 
      320GB  | 
       
         BDZ-T50 
      250GB  | 
       
         BD2層 
      50GB  | 
       
         BD1層 
      25GB  | 
    
| DR(BSデジタルHD) | MPEG-2 TS 24M |  
         44 
       | 
       
         28 
       | 
       
         21 
       | 
       
         4 
       | 
       
         2 
       | 
    
| DR(地上デジタルHD) | MPEG-2 TS 17M |  
         62 
       | 
       
         39 
       | 
       
         30 
       | 
       
         6 
       | 
       
         3 
       | 
    
| DR(SD) | MPEG-2 TS 12M |  
         96 
       | 
       
         61 
       | 
       
         46 
       | 
       
         9 
       | 
       
         5 
       | 
    
| XR | MPEG-4 AVC 15M |  
         65 
       | 
       
         41 
       | 
       
         31 
       | 
       
         6 
       | 
       
         3 
       | 
    
| XSR | MPEG-4 AVC 12M |  
         83 
       | 
       
         52 
       | 
       
         40 
       | 
       
         8 
       | 
       
         4 
       | 
    
| SR | MPEG-4 AVC 8M |  
         124 
       | 
       
         78 
       | 
       
         60 
       | 
       
         12 
       | 
       
         6 
       | 
    
| LSR | MPEG-4 AVC 6M |  
         166 
       | 
       
         105 
       | 
       
         80 
       | 
       
         16 
       | 
       
         8 
       | 
    
| LR | MPEG-4 AVC 4M |  
         249 
       | 
       
         157 
       | 
       
         121 
       | 
       
         24 
       | 
       
         12 
       | 
    
| ER | MPEG-4 AVC 2M |  
         499 
       | 
       
         315 
       | 
       
         242 
       | 
       
         49 
       | 
       
         24 
       | 
    
録画モードは7種類。放送そのままのDR以外はMPEG-4 AVC(H.264)方式である。MPEG-4 AVCはかなり優秀な印象で、ハイビジョン録画で最低ラインに位置するLSRであっても、あまり劣化が気にならない。2層BDに16時間入るのも魅力だ。もっとも、普通のDVDがMPEG-2の4.5Mbpsぐらいだから、DVDよりきれいなはずである。昔のテレビ番組であればERで十分である。ついでに言うと、普通のVideoCDがMPEG1の1.5Mbpsぐらいだから、VHS標準レベルと言われたVideoCDよりはるかにきれいなはずである。
圧縮効率の良いMPEG-4 AVCを中心とするのは道理なのだが、実はこれにより、2番組同時録画とRoomLinkが少々ややこしくなっている。2番組同時録画では、ユーザが録画1・録画2という2つの系統を意識する必要があるのだが、録画2ではDRでしか録画できないという密かに大きな制約があり、録画時間のバッティングや、録画1作動中の操作で残念なことになることがある。そのため、すぐ消しそうな番組は、録画2のDRで録画するのが安全かもしれない。ということで、我が家では「世界遺産」など最高画質で残したいものとすぐ消しそうな番組はDR、「電車男」(ハイビジョン)などシリーズでBD保存したくなるかも知れない番組はLSR、「宇宙大作戦」など昔の番組でBD保存したくなるかも知れない番組はERとしている。RoomLinkの問題については、後述。
BDZ-L70の最大の特徴であるワンタッチダビングボタン。”ハイビジョン”ハンディカムからの高速ダビングが強調されているが、うちの無印ハンディカムDCR-TRV20からも、等速ではあるが、特に問題なく取り込むことが出来た。
![]()  | 
    
|  
         i.LINKケーブルを繋ぐとボタンが白く点灯。 
      押すと赤く光ります。  | 
    
 ![]()  | 
    
|  
         どんどん入ります。 
       | 
    
![]()  | 
    
|  
         なぜかビビらされるが気にしない。 
       | 
    
![]()  | 
    
|  
         DLNAサーバー機能をONにすると、高速起動というレム睡眠モードになる。 
       | 
    
![]()  | 
    
|  
         BRAVIAのメニューにBDZ-L70が現れる。下はWindows PC。 
       | 
    
![]()  | 
    
|  
         DRモードで録った番組だけしかアクセスできない。 
       | 
    
| 録画ソースと対応クライアント | ||||||
|  
         録画ソース(モード) 
       | 
       
         DTCP-IP 
       | 
       
         VAIO※ 
       | 
      ||||
| デジタル放送(DR) |  
         要 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| デジタル放送(XR-ER) |  
         要 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| HDV入力(DR) |  
         不要 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| アナログ放送・外部入力(XR-ER) |  
         不要 
       | 
       
         × 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
       
         × 
       | 
       
         ○ 
       | 
    
| ※VAIO Media Ver.5.0以降+デジタル放送プラグイン。 VAIO Media plusは5月のバージョンアップでMPEG-4 AVC対応するらしい。  | 
    ||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|  
         矢印マークがDLNA配信中の証。 
       | 
       
         電源OFF時でもアクセスされるとこのマークが。 
       | 
    
SONY 
    BDZ-L70
    Sony Style価格:168,000円(税込)
(2008/4/24)
※本ページの内容は管理人個人の主観的な評価であり、内容については保証できません。