|  
            
             "Shadow Of Northwood : Pentium4 
              1.6A" 
             A long time ago in a PC far, far away.... Slot1での登場以来、絶えずオーバークロックを楽しませてくれたCeleronも、Tualatinコアが出る頃にはPentium4対Athlonの激しい戦いの場からすっかり遠ざかっていた。そこで、期待を受けて登場したPentium4アーキテクチャのSocket478版Celeron1.7であったが、オーバークロックの期待できない旧世代のWillametteコアであったため、みんなそっぽを向いてしまったのだった・・・。 
             そんな中、密かに注目を集めていたのがPentium4 1.6Aと845Eチップセットの組み合わせだ。NorthwoodコアのPentium4 
              1.6Aは以前よりオーバークロック耐性が強いことが報告されていたが、これまでの845D(B-Step)チップセットはFSB400にしか対応しておらず、FSBを上げるとチップセットまでがオーバークロックされてしまうため、安定志向オーバークロックファン(?)は手を出しにくかった。しかし、FSB400とFSB533に対応している845Eであれば、FSB400からFSB533へのオーバークロックが安心して行えるというわけだ。 
            
               
                  | 
               
               
                |  
                   Pentium4 
                    1.6Aと純正クーラー 
                 | 
               
             
             オーバクロックといえばバルクのCPUをロット指定で買うのが通っぽいが、Pentium4のバルクはあまり見かけない。リテール品にはこれまで以上に立派なクーラーが付いており、お買い得感が高いのも要因かもしれない。あまり事前勉強していなかったので、適当にリテール品を買ったらコスタリカ産だった。コスタリカ産の他にマレーシア産やフィリピン産もあるらしいが、産地による違いがどの程度あるのかはよくわからない。 
            
               
                  | 
               
               
                |  
                   やっぱり青いGIGABYTEのGA-8IEX 
                 | 
               
             
             各社から大量にリリースされた845Eチップセットのマザーボードの中から選んだのはGIGABYTEのGA-8IEXだ。マザーボードの高機能化が進む中、付加機能はLANとサウンドのみ。シンプルな分、値段が安くていいということもあるが、オーバークロックには余計なものがない方がいいだろう。しかし、グラフィック機能を持つ845Gチップセットを搭載したGA-8IGXとの価格差が1,000円しかないので、少し迷うところではある。 
            
               
                  | 
                  | 
               
               
                |  
                   チップセット用クーラー 
                 | 
                 
                   GA-8IEXP用空きパターン 
                 | 
               
               
                  | 
                  | 
               
               
                |  
                   CREATIVEのサウンドチップ 
                 | 
                 
                   ICH4とDualBIOS 
                 | 
               
             
             メモリは先日Micronへの吸収がご破算になったHynix製のPC2100(DDR266) DDR SDRAM 256MB(CL2)を買った。今後のことを考えてPC2700(DDR333)やそれ以上のものにするのもいいかもしれないが、CLが通常2.5なので、これまた少し迷うところだ。 
             オーバークロック目当てといっても、まずは定格のベースクロック100MHz(FSB400)で立ち上げて環境作りだ。815Eマザーで使っていたHDDをそのまま使ったので、WindowsXPはそのままでは立ち上がらず、再インストール(フォーマットなしの上書き)やアクティべーションで結構手間取ってしまった。ベースクロックを変更するにはBIOSで設定するか、Windows上で動くGIGABYTE謹製のオーバークロックツールEasyTuneを使うのだが、常用するならやはりBIOS設定だ。BIOSではベースクロック以外に、AGP/PCIクロック、メモリクロック、コア電圧の設定も可能だ。 
             ベースクロックは1MHz単位で上げられるのだが、ここは一気に133MHz(FSB533)に上げ、CPUクロックを2.13GHzにした。当然、AGP/PCIクロックは66/33MHz、メモリクロックは266MHz、コア電圧は1.5Vのノーマル設定だ。適当にアプリケーションを走らせた後、いよいよスーパーπ104万桁へ。若干のコア電圧アップもやむなしと思っていたが、難なく標準の1.5Vでクリア。むしろコア電圧を下げたいぐらいだが、例によって規定値以下に設定できない仕様になっていた。続けて死のスーパーπ3355万桁にも挑戦してみたが、1時間33分40秒で無事完走した。ちなみにスーパーπ実行中のCPU温度は室温約20℃で最大62℃(マザー付属のSystem 
              Information Viewerで計測)。intelのサイトによると1.6Aは66℃が限界となっているのであまりは余裕ないのだが、ノーマルの1.6GHzでも60℃まで上がるので、そう悪い状態ではなさそうだ。 
            
              各種設定でのベンチマーク結果は下記の通り。1.6GHzではメモリ設定を200MHz(DDR200)と266MHz(DDR266)の2パターンで測定してみた。また、参考として、これまで使っていたCeleron800A@1.06GHzも載せている。 
            
               
                | ベンチマーク\CPU | 
                 
                   Celeron 
                    800A@1.06GHz 
                 | 
                 
                   Pentium4 
                    1.6A@1.6GHz (DDR200) 
                 | 
                 
                   Pentium4 
                    1.6A@1.6GHz (DDR266) 
                 | 
                 
                   Pentium4 
                    1.6A@2.13GHz (DDR266) 
                 | 
               
               
                |  
                  
                 | 
                 
                   2:22 
                 | 
                 
                   1:52 
                 | 
                 
                   1:49 
                 | 
                 
                   1:28 
                     
                 | 
               
               
                |  
                  
                 | 
                 
                   48811 
                    48627  
                 | 
                 
                   40803 
                    62004  
                 | 
                 
                   40870 
                    61995 
                 | 
                 
                   53053 
                    81046  
                 | 
               
               
                |  
                  
                 | 
                 
                   10:37 
                 | 
                 
                   7:11 
                     
                 | 
                 
                   7:02 
                 | 
                 
                   5:39 
                     
                 | 
               
               
                |  
                  
                 | 
                 
                   70.70 
                    17.64  
                 | 
                 
                   116.03 
                    27.52  
                 | 
                 
                   116.58 
                    27.54  
                 | 
                 
                   154.73 
                    36.40  
                 | 
               
               
                |  
                   OS:WindowsXP 
                 | 
               
             
             1.6GHzではHDBENCHの整数演算でクロックの低いCeleronに思いっきり負けているが、その他は妥当な線だろう。2.13GHzになるとCeleron800A@1.06GHzの倍近い値になっており、アップグレードした甲斐があったというものだ。また、僅かではあるが、DDR200とDDR266の差も出ている。この調子ならDDR333もそれなりに効果があるだろう。 
             845シリーズは今後もリリースされるようなので、845"E"を定番と言ってしまうのは早計だが、今後のPentium4シリーズとCeleronシリーズの住み分けを考ると、当分使い道はありそうだ。 
            
               
                  | 
               
               
                |  
                   AGP2Xのカードに注意 
                 | 
               
             
            2002/6/18 
            注意:レポート内容は事実に基づくものですが、当サイトはその内容について一切保証することはできません。 
            
            
              
           |